建設用語集


よみ 用語 解説
らくさこう 落差工 流水の流下エネルギーを落下方向に向けることにより低減させるとともに、河床勾配を計画河床勾配にまで緩和させるために流路に設けられる構造物で、河床より水通し天端までの間に高さを有することから落差工と呼ばれる。流路工において落差工は一般に床固工と同一である。
らんまー ランマー 振動させて、土砂等の転圧に用いる機械。
りゅうぼくどめ 流木止 流木による災害を防止するため、砂防ダムや床固工の水通し部にスクリーン状に設置される工作物のこと。砂防河川では、大出水時に流木が流下し、橋梁に阻害されて、越流の原因をつくったり、流木自体の衝撃により家屋の破壊などが生じている。これらの災害を防止するため設けられるのが流木止めで、通常、鋼製のスクリーンやスリット状に作られる。
りゅうろこう 流路工 流路工とは流路を確定して河道を整備することにより洪水に対して氾濫を防止することはもちろんのこと、堆積地帯での河床の固定と河岸の保護も合せて行う砂防工事の工法である。
流路工の主な目的は、
①流路の縦断規正:縦断勾配の緩和による縦横侵食の防止。天井川の解消。
②流路の平面規正:扇状地の乱流防止、流水断面の確保。
③特殊な地質の地域における崩壊防止。
流路工の工種としては、護岸工、床固工、帯工、水制工、沈砂池工等がある。
れき 土粒子の中で、粒径2mmから75mmのものを呼ぶ。
ろうすい 漏水 河川の水位が上がることにより、その水圧で河川の水が堤防を浸透し、堤防の裏法面などに染み出すこと。水が浸透することで堤防が弱くなり、破堤を引き起こすことがある。

ページTOPに戻る