かごマット多段積工は、主に上中流域の河川で使用され、護岸法勾配が1:1.0より急な河川に適した製品です。
但し、下記条件下では適用できませんので注意が必要です。

かごマットの構造検討は、かごマット施工区間の河岸に働く代表流速(Vo)を算定し、この代表流速に対応した中詰め材料の平均粒径とかごマット構造を選定した後、総合的な検討により、かごマット構造と適用区間の決定を行います。
| 1・代表流速(Vo)の算定 | |
|---|---|
| (1)設計水深(Hd)の設定 (2)粗度係数(n)の算定 (3)平均流速(Vm)の算定 (4)補正係数(α)の算定 (5)代表流速(Vo)の算定 |
(ア)代表流速算定の詳細 代表流速の算定はかごマット平張り工と同様です。 |
| 2・中詰め材料の粒径とかごマットの選定 | |
|---|---|
| (1)中詰め材料の平均粒径(Dm) (2)籠の網目の大きさと形状 (3)籠の線材の太さ(線径) (4)籠の仕切り網の間隔と角度 |
(イ)かごマット選定の詳細 |
| 3・総合検討 |
|---|
| ・構造別の適用区間の決定 |
多段積工の中詰材の粒径は下式により算定します。考え方は平張り工と同じですが、
無次元限界掃流力が異なることに注意してください。

ここに、
:法面における無次元限界掃流力
![]()
| :籠前面における無次元限界掃流力=0.15 | |
| :中詰め材料の水中比重 | |
| :相当粗度[Ks=2.5・Dm](m) | |
| :重力加速度(9.8m/s2) | |
| :中詰材の平均粒径(m) | |
| :設計水深(m) | |
| :代表流速(m/s) |


単位 mm
| 線径 | 網目 | |
|---|---|---|
| 前直網 | Φ5 | 65 |
| 前平網 | Φ5 | 65 |
| 枠線 | Φ6 | - |
| 最上段の蓋網 | Φ5 | 65 |
| その他 | Φ4 | 100 |
| 枠線及び骨線 | Φ6 | - |
| コイル | Φ5 | 連結支点の間隔 80以下 |
単位 cm
| 区分 | 厚さ | 幅 | 仕切網の間隔 |
|---|---|---|---|
| 多段積 | 50 | 100 | 200以下 |